パーキンソン病の原因・症状・薬・リハビリの全知識

高齢者に多く見られる手の震え、関節の動かしにくさ、転びやすさなどが見られる病態。

今回はパーキンソン病について解説していきます。

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは脳の異常によって
手足の震えが出現したり、動きが緩慢になったり、歩きにくくなったりして生活に支障をきたす病気です。

日本では1000人に一人、60歳以上だと100人に一人がなると言われています。

パーキンソン病は進行型の病気で指定難病とされています。

中には40歳未満で発症する事もあり、この場合は若年性パーキンソン病と呼ばれています。

指定難病とは

難病とは病気になる原因がはっきりと分かっておらず、明確な治療法が確立されていないため長期の療養を必要とする病気のことです。

医療費の負担額が助成されます。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病で見られる症状を挙げていきます。

パーキンソン病の症状①安静時振戦

安静にしている時に手足の震えが生じます。自分の意思で手足を動かすと震えが止まるのが特徴です。

パーキンソン病の症状②筋固縮

他者が関節を動かすと強い抵抗を生じます。

パーキンソン病の症状③動作緩慢、無動

動作が遅くなったり、動きが少なくなります。

パーキンソン病の症状姿勢反射障害④

バランスが取りにくくなり、転倒しやすくなります。また歩き始めに足が出なくなったりする「すくみ足」や歩幅が狭くなる「小刻み歩行」が見られます。

これらの症状はパーキンソン病の4大徴候と言われます。

他に見られる運動性以外の症状として、

  • 便秘
  • 排尿障害
  • 睡眠障害
  • 抑うつ
  • 起立性低血圧
  • 認知機能低下
  • 発汗障害

などがあります。

パーキンソン病の原因

私たちが体を動かそうとすると、脳の中の大脳皮質という部分から指令が出て、全身の筋肉にそれが伝わります。

そして自分の意思で運動をする事が可能となっています。

その運動の指令を伝えている神経伝達物質をドパミンといいます。

パーキンソン病ではこのドパミンの分泌の量が減少する事で症状が現れます。

中脳の黒質にあるドパミン細胞が壊れる事でドパミンの減少が起こると言われています。

パーキンソン病になりやすい人と特定される原因はまだ解明されておらず、食事性、地域性、遺伝性、職業性にも関連した根拠は見い出せていないのが現状です。

なぜこのような事が起こるのかはっきりとした原因はまだ解明されていません。

パーキンソン病の診断

パーキンソン病の診断は神経内科で行います。

パーキンソン病は血液検査、レントゲン、CT、MRIでは殆ど異常が見られません。

SPECT/PETやドパミントランスポーターシンチグラフィ、MIBG心筋シンチグラフィなど、特殊な画像検査をする事でパーキンソン病を診断する事が可能です。

パーキンソン病の重症度分類

パーキンソン病は進行性の疾患ですが、進行の重症度によって分類されます。代表的なものにホーエン・ヤールの分類があります。

ホーエン・ヤールの分類

ステージⅠ

症状は左右どちらか一側性で、機能障害はないか、あっても軽度。振戦や固縮が見られるが軽度。

ステージⅡ

両側性の障害があるが、身体バランスの障害は伴わない。日常生活や仕事には多少の障害があるが行える。

ステージⅢ

姿勢反射障害が見られる。突進現象が見られる。機能的障害は軽度または中等度だが一人での生活は可能である。

ステージⅣ

起立や歩行など日常生活動作の低下が著しく、自力による生活は困難となるが、立つことや歩くことはどうにかできる。

ステージⅤ

立つことは出来なくなり、車椅子やベッド上での生活になる。日常生活は全面介助となる。


パーキンソン病の予後や寿命

パーキンソン病は進行性の疾患のため徐々に状態は悪化していきます。

振戦が主症状の場合は進行が遅く、動作緩慢が主症状の場合は進行が早いです。

進行は個人差もあり、予後については様々ですが、パーキンソン病だからといって寿命が早いという事はありません。

合併症の有無や、他の病気によって左右されますが、高齢者では嚥下障害による誤嚥性肺炎での死因が多くみられる傾向があります。

パーキンソン病の治療方法

パーキンソン病の治療方法は薬物療法が基本です。

パーキンソン病を根本的に治すことは困難ですが、現代では良い薬が開発され、症状を軽減できるようになってきています。

抗パーキンソン薬が使用されますが
主なものを挙げていきます。

パーキンソン病の薬①L-ドパ

L-ドパの特徴

脳内で分泌が不足するドパミンを補う薬です。

L-ドパは脳内のドパミン神経に取り込まれてドパミンに変わり蓄えられます。

早期から多量に服薬すると日内変動などの合併症が見られやすくなります。
パーキンソン病の治療において最も基本となる薬です。

L-ドパの副作用

  • お腹が張る
  • 食欲低下
  • 吐き気
  • 頭痛
  • ジスキネジア(不随意運動)
  • 幻覚
  • 妄想

また長期間L-ドパを服用していると以下のような生じてくる症状があります。

wearing-off現象
薬の効いている時間が短くなり、症状が一日の中で変動する。

on-off現象
突然症状が良くなったり悪くなったりする

ジスキネジア
身体が勝手に動いてしまう(不随意運動)

これらの症状は薬の飲み方を変えたり、追加の薬を飲む事で改善できるので症状が現れたら医師に相談しましょう。

ドパミンアゴニスト

ドパミンアゴニストの特徴

脳内でドパミン受容体に作用し、ドパミンのように作用します。

薬の成分を徐々に溶かすことで持続時間が長く、一日一回の服用でほぼ一日中効果が持続します。

ドパミンアゴニストの副作用

  • 吐き気
  • 悪心
  • 食欲低下
  • 眠気
  • 突発的に眠る
  • めまい
  • 幻覚

ドパミンアゴニストは飲み始めの時期に吐き気や眠気がよく見られます。

しばらくするとこれらの症状は消える事が多いので量の調節や食事の途中で飲むなどの工夫が必要です。

他の薬と副作用について

ドパミン放出促進薬

  • 足のむくみ
  • 皮膚の赤い斑
  • 幻視
  • 不眠
  • イライラ
  • めまい

ノルアドレナリン補充薬

  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 幻覚

抗コリン薬

  • 口の渇き
  • 便秘
  • 尿が出にくい

ドパミン代謝改善薬

  • ジスキネジア
  • 起立性低血圧
  • 幻覚
  • 妄想
  • せん妄

パーキンソン病の薬は副作用が出現しやすいです。

自分の判断で服薬を止めたり、量を減らすと身体に悪影響を及ぼしてしまうため、必ず主治医、薬剤師の指示に従う事が大切です。

パーキンソン病のリハビリ

手をにぎる

パーキンソン病におけるリハビリは薬物療法とならび非常に大切なものとなります。

パーキンソン病の進行とともに、関節が固まってしまったり、足腰が弱って歩けなくなったりする事が懸念されます。

それを予防するためにはリハビリが大切となります。

パーキンソン病におけるリハビリは医師の指示の元、病院や介護老人福祉施設、訪問リハビリなどで受けることが出来ます。

リハビリは理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)という各セラピストが専門的に行います。

理学療法士(PT)

主に立つ、歩く、起き上がるといった身体の基本的な動作能力の向上のためのリハビリを中心に行います。

関節可動域訓練や筋力トレーニングなど運動療法を中心に行います。

作業療法士(OT)

主に着替えやトイレ動作などの日常生活動作能力の向上のためのリハビリを行います。

手を使った作業を通して応用的な動作訓練を中心に行います。

言語聴覚士(ST)

主に聞く、話す、食べる能力の向上のためのリハビリを行います。

発話訓練、嚥下訓練、コミュニケーション、口腔内のケアなどを中心に行います。

パーキンソン病の人が家でもできるリハビリ

自分で身体が硬くならないように体操する事や足腰を鍛えて筋力を落とさない事は大切です。
簡単に家で自分でもできるものを紹介していきます。

背骨のストレッチ

パーキンソン病の姿勢の特徴として、背骨が丸まってしまう事が挙げられます。

背骨が丸まるとバランスが取りにくくなったり、足への負担を強めて動きにくくなる事が懸念されます。

方法①
背骨のストレッチ
写真のように仰向けに寝て、背中に丸めたバスタオルを置きます。
その状態で両手をバンザイします。その状態でゆっくり呼吸して30秒以上ストレッチします。

方法②
背骨のストレッチ
座った状態で頭の後ろで手を組みます。大きく息を吸って肘を開いて、頭を天井に向けるような感じで上に伸びます。

足腰の筋力トレーニング

スクワット

スクワットです。
肩幅より少し足を広げて立ち、つま先は30°程度外に向きます。

膝がつま先から出ないように、また膝がつま先と同じ方向に向くようにしてお尻を後ろに引きながら膝を曲げていきます。

片脚立ち

片脚立ち
転倒しないように何かにつかまりながら行いましょう。
なるべく姿勢を真っ直ぐにして、支えている脚の真上に頭が来るようにします。

まとめ

●パーキンソン病は進行性の指定難病であり、原因が分からず、現在では根治は難しい病気である

●治療は薬物療法が主で、服薬する事で症状を軽減させる事ができる

●進行に伴い生活に支障をきたすためリハビリが大切で

最初のコメントをしよう

必須