有痛性外脛骨の痛みを取る!治療・インソール・テーピング全知識

足首の内くるぶしの下に起こる痛み。
捻挫や打撲と思われがちですが有痛性外脛骨というケガかもしれません。

足が痛いとスポーツはもとより日常生活にも影響があります。

今回は有痛性外脛骨の治し方とリハビリの方法について解説していきます。

有痛性外脛骨とは

有痛性外脛骨はゆうつうせいがいけいこつと読みます。

有痛性外脛骨

外脛骨とは足の内くるぶしの少し下にある、舟状骨(しゅうじょうこつ)という骨の内側にある骨です。

実は正常な人の場合は舟状骨の内側には骨はありません。

外脛骨とは余分な骨で本来は存在しないものなのですが、15〜20%の人には存在しています。

有痛性外脛骨とは、この外脛骨の部分に痛みが生じるケガです。

痛む場所

ここが痛む

特にスポーツをやっている10〜15歳の思春期の子どもがなりやすいです。

女性に多く見られ、ケガをする人のほとんどは本来は無いはずの外脛骨が左右両方にあります。

外脛骨の種類・Veitch分類

外脛骨にはいくつかの種類があり、以下のようにVeitchの分類で分けられています。Veitch分類

出典:http://www.yoshino-seikei.jp/ostibialeext.html

Type1 外脛骨が小さく、舟状骨から分離した状態で※後脛骨筋(後述)腱の中に含まれます。

Type2 大きくて舟状骨粗面とまたは靭帯や軟骨のような組織で癒合(くっついている状態)しています。

Type3 舟状骨と癒合して外脛骨は突起状になってしまいます。

特に多いのがType2です。

その理由としては外脛骨と舟状骨に癒合している靭帯摩擦により損傷しやすく(他の靭帯に比べると骨が余分にあるため、収まっている場所が狭くなります)、その部分が神に当たるため、痛みが出る事が多いからです。

※後脛骨筋とは

後脛骨筋

後脛骨筋の役割

●ふくらはぎの深い部分にある筋肉です。

●脛骨、腓骨から足の骨(舟状骨、内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨、立方骨、第2〜4中足骨)に付着しています。

●足首を下に向ける『底屈』という動きに必要です。

●内側にひねる『内反』という動きに必要です。

●土踏まずの部分の内側縦アーチを支えるのに重要な働きをしています。

有痛性外脛骨の症状

次のような症状がある場合は有痛性外脛骨を疑いましょう。

  • 外脛骨部の圧痛(押した時に痛む)
  • 体重をかけた時(特に足の内側に体重をかけた時)に痛む
  • 患部の腫れ・熱感

有痛性外脛骨の原因

外脛骨部の痛みが生じる主な原因は以下があげられます。

  • 外脛骨部の打撲
  • 足首の捻挫の後遺症
  • 扁平足
  • 回内足
  • きつい靴による圧迫


※かかとが外側に倒れているのを回外足といいます。
※逆に内側に倒れているのを回内足といいます。

有痛性外脛骨は何科の病院で診断する?

有痛性外脛骨は整形外科を受診します。

まず視診、触診にて外脛骨の膨隆を確認します。

レントゲン

またレントゲン撮影で診断をします。

有痛性外脛骨の治療

有痛性外脛骨と診断された場合、治療の進め方としては大きく分けて保存療法、手術療法があります。

保存療法

保存療法とは手術などの外科的処置は行わずに経過をみていく治療です。

患部の安静や痛み止めの注射などで対応します。

またインソールやテーピングなどで患部への負担を軽減させます。

また、足の形に合った靴選びが大切です。特にお子様は成長が早いので少し大きめの靴や逆に、小さくても履かせる保護者の方がいらっしゃいますが、それが痛みを強くさせたり骨の変形につながります。

なので定期的にチェックしましょう!

痛めたらまずはRICE処置を!

ケガをしたあと2〜3日はまずRICE処置を行います。
特に痛みが強く、腫れや熱を持っている場合はとても有効な処置です。

●RICE処置とは

Rest(安静): 患部を極力動かさない。

Ice(冷却): 患部を冷やして血管を収縮させて腫れや熱感を最小限に留める

Compression(圧迫): 患部を適度に圧迫して腫れ、炎症を抑える

Elevation(挙上): 心臓よりも高い位置に患部を置き腫れ、炎症を抑える

痛めてすぐに患部を温めたり、マッサージをしたりすると腫れが悪化するため注意しましょう。

またストレッチも損傷をさらに広げてしまうため厳禁です。

テーピング方法

有痛性外脛骨の原因となる回内足を改善するテーピング方法を紹介します。

回内足を改善するテーピングの巻き方

テーピングは伸縮性のあるキネシオロジーテープを使用します。

キネシオテープは慣れていないと、やり方によっては却って痛めてしまいます。やり方が分からない方はまずはプロの方にやってもらいましょう。安易に行うのは危険です。

※写真はタイツの上から貼っていますが、実際は直接肌に貼ります。

足首を90°曲げた状態にします。

足の甲から貼って足の裏を通り、スネの骨の内側に沿って張っていきます。足首は90°を保ったままで皺が寄らない程度にテープを引っ張って貼ります。

 ②よりも少しずらして同じ走行に同様に貼っていきます。

アーチを高くするテーピングの巻き方

足首を90°に曲げた状態で踵から外側に沿ってテープを貼ります。

次いで踵から内側に沿ってテープ貼ります。

土踏まずの部分に¥を引き上げるように左右に引っ張りながらテープを貼ります。

インソール

インソールは回内足を補正するように踵の内側が少し高くなっているものを選びましょう。

負担を軽減させることが出来ます。

手術療法

手術

この方法は、外脛骨があるためにかなりの痛みや腫れなどを伴い、日常生活が困難である医師が判断した場合に行われますので、直ぐに手術?と思わずまずは医師の判断に委ねましょう。

骨切除術

骨を切除する手術方法です。

膨隆している外脛骨を後脛骨筋腱から切除して摘出し、舟状骨の一部も切除する事もあります。

この手術で、骨の突出部分が当たって生じる痛みが軽減されます。

土踏まずの部分の後脛骨筋がしっかりと働けるようになる事から足のアーチの機能を高めることも期待できます。

また扁平足の改善も期待できます。

骨接合術

外脛骨と舟状骨を骨性にくっつける事で、痛みを和らげる手術です。

扁平足の改善は期待できませんが、後脛骨筋腱を切らないため早期復帰ができるというのがメリットです。

手術の費用

手術は保険がきいて12万円くらいです。

入院期間や処置によって変わります。

手術から全治までの期間

手術から全治までの期間

●~3週間 ギプス固定をします。

●4週間~ 徐々に荷重をかけていきます。

●6週間~ 全体重をかけます。

●8週間  スポーツ復帰となります。

有痛性外脛骨のリハビリ

足のアーチ

リハビリとして重要なのは、土踏まずの部分である『内側縦アーチの機能』を改善する事です。

有痛性外脛骨の原因の1つに扁平足と回内足があります。

扁平足

扁平足

回内足

回内足

両者とも内側縦アーチがうまく機能していない状態です。

足のアーチとは

アーチ足には体が安定して動くために重要な”アーチ”と呼ばれるものが存在します。

アーチは3つあります。

  • 内側縦アーチ(土踏まずの部分)
  • 横アーチ
  • 外側縦アーチ

またアーチの主な役割は以下の3点です。

アーチの主な役割

●クッション・・・歩行や走しるときの衝撃を吸収し、膝や腰への負担を軽減する役割。

●安定・・・親指の付け根・小指の付け根・踵の3点で支える事によって安定させる。

●推進・・・足の強度を高めてバネのようにしならせて、歩いたり走ったりするときの推進力を高める。

有痛性外脛骨は内側縦アーチの機能が低下している事が多いのです。

内側縦アーチの機能を改善させるためには後脛骨筋のエクササイズが重要となってきます。

後脛骨筋の筋力トレーニング

セラバンドを使うと効果的です。


セラバンドを足の親指の付け根に巻きつけます。

つま先は伸ばしたまま、つま先を内側に動かします。

セラバンドがない場合

立った状態で踵上げをしてトレーニングをします。

股関節の強化も重要!

扁平足や回内足は股関節からも影響します。

つま先が外側、膝が内側になるニーイントゥーアウトという状態をみてみると、内側縦アーチが潰れて、回内足となります。

このニーイントゥーアウトは股関節が内側に入る事でも起こります。

このように股関節が内側に入らないように支えるには、お尻についている中臀筋という筋肉がしっかり働く事が重要となります。

中臀部の筋力トレーニング

鍛える方の脚を上にして横向に寝ます。

身体が前後に倒れないようにして、脚を真上に挙げた状態でキープします。

まとめ

●有痛性外脛骨とは、外脛骨という本来は存在しない余分な骨の部分に生じる痛み。外脛骨は15~20%の人にみられる。

●治療方針としては骨切除術が行われることが多い

●痛みの予防、リハビリでは足のアーチ機能の向上・股関節の筋力トレーニングが重要である

ケガを防ぎたい人・治したい人は『いいね!』をして下さい。役立つ情報をお届けします。

最初のコメントをしよう

必須