認知症予防のウソ・ホント~脳トレ編~

認知症

巷で当たり前のように言われている認知症予防が、実は、間違っている!効果ない!ということも沢山あります。

この記事では、よく耳にする認知症予防対策が本当なのか?について説明していきます。

「脳血流の増加が認知症を予防する」って本当?

皆さんは、下のような写真を目にしたことはありませんか?
このような写真を目にして、「脳が活性化している!」「効果がある!」と思ってしまっていませんか?

よく見かけるこうした写真は、脳が活性化している写真ではありません。
脳の血流量が増えていることを示しているだけの写真です。

脳の血流量は、計算問題を解いたり、漢字パズルを解いたり等、いわゆる脳トレを行わなくなくても、
テレビを見たり、ゲームをしたり、家事をしたり、散歩したり等、生活の一環として行われている行動でも増えます。

逆に、頭を使っていても、問題を解くのに必死になる、料理の献立で悩む等、ストレスが加っている状態では、脳血流量は増えません。

確かに、脳血流が低下すると、細胞に酸素や栄養が運ばれなくなるため、脳細胞の働きが悪くなります。

ですが、「脳の血流量が増加すれば脳が活性化して認知症を予防できる!」と考えるのは、飛躍的な解釈です。

なぜなら、脳血流量は、仕事をしたり、家事をしたりと、普段のなにげない生活でも増加します。

ですので、脳血流量の増加が脳活性化を促し、認知症を予防するなら、普段の生活をしていれば常に脳が活性化していることになり、認知症になる人なんて、いないはずですよね。

正しくは、脳活性化は、神経伝達物質の増加によって起こる!

脳活性化とは、脳の神経細胞の働きが高まり、細胞同士の情報伝達がスムーズに行われることを言います。

脳の神経細胞は、神経伝達物質と呼ばれる物質を受け渡しすることで、細胞から細胞へ情報を伝達しています。
この情報伝達が上手くいかなくなると、脳の働きは低下し、物忘れなどの認知機能障害が起こってきます。

神経伝達物質が沢山分泌されることで、脳の神経細胞の働きが活発になり、情報伝達をスムーズにしてくれます。
これが脳活性化です。

また、記憶を司る海馬と呼ばれる部位の脳神経細胞は、ある刺激を与えると増えます。

「脳トレなど頭を使う事で、認知症が予防できる」って本当?

脳トレなど頭を使う事で脳が刺激されて、認知症予防になる!と思っている方は、多いかもしれませんね。

でも、単に、頭を使うだけでは、脳を活性化させてくれる神経伝達物質は増加しません。

では、一体、どうしたら神経伝達物質が増えて認知症予防に必要な脳活性化が起こるのでしょうか?

その答えは、ずはり、「感情刺激」です。

もうすこし詳しく説明すると、「懐かしい!」「ワクワクする!」という感情が沸き起こると、脳の神経伝達物質の1つであるドーパミンが増えます。

ドーパミンには、海馬、偏桃体、前頭前野(前頭葉の一部)につながる報酬系回路を通じて、この3つの部位の神経細胞を活性化し、働きを高める作用があります。

海馬は、記憶の中枢で、記憶力の維持に関与しています。
偏桃体は、感情の中枢で、感情をコントロールしています。
前頭前野は、思考の中枢で、物事を考え、判断することに関与しています。

ドーパミンによって、これらの部位の働きが高まると、記憶力のアップ、不安感や憂鬱感などのマイナス感情の緩和、思考力のアップが期待できます。

また、記憶の中枢であり、認知症になると機能低下を起こす海馬の脳神経細胞も、昔のことを思い出して「懐かしい!」と感じたり、旅行前の「ワクワクする」気持ちによって、増えることが確認されています。

つまり、頭を使うだけでなく、懐かしい!ワクワクする!といった感情が沸き起こらないと、脳は活性化せず、いくら一生懸命、脳トレで頭を使っても認知症は予防できません。

「前頭葉を鍛えると認知症が予防できる」って本当?

前頭葉は、人が人らしい生活を送るために必要な働きを担っている脳の司令塔です。

だから、前頭葉を鍛えることが認知症予防になる!とよく言われていますが、これは、間違いです!

なぜなら、脳は、前頭葉だけで働いているわけではありません。

前頭葉というのは、脳の一部分にすぎません。

前頭葉以外に、自分が今いる場所や時間などの見当識や物体のかたちや色、奥行き、自分との距離など空間認識を司っている頭頂葉、目で見たものの情報をキャッチする後頭葉、耳から入ってきた音をキャッチしたり、言葉を理解したりする側頭葉があります。

こうした場所は、前頭葉が正しく働くためには欠かせない存在です。

ですので、前頭葉さえ鍛えていれば、認知症を予防できるというのは、間違いです!

脳全体を鍛えることこそが、認知症予防には必要なのです。

脳トレ本って、本当に効果あるの?

書店に行くと、沢山の脳トレ本が並んでいますよね。
そして、どれでも同じ!問題を解くことが脳トレ!と思っていませんか?

それは、間違いです!

せっかく一生懸命に問題を解いても、次のことに注意しないと、認知症予防には繋がりません。

具体的に、NG脳トレについて紹介しますので、参考にして下さい。

同じ問題ばかり解く脳トレ

漢字の問題ばかり、言葉の問題ばかり、数字の問題ばかり、間違い探しばかり等、同じ系統の問題ばかりを解く脳トレ

脳は、計算はA部位、言葉はB部位という具合に、ある事を行う際、どこが中心となって働くのか細かく決められています。

ですので、同じ系統の問題ばかり解くと、脳が部分的にしか刺激されず、脳全体が活性化されません。

勉強色の濃い脳トレ

勉強やテストは、いかにも脳トレに効果的なイメージがありますが、勉強やテストに対して、皆さんは、どんなイメージを持っていますか?

「しないといけないから仕方なく勉強していた」とか「成績良くないと志望する大学や高校に行けないから勉強していた」など、好きで勉強していたというよりも、必要だから仕方なく勉強していたという方が多いのではないでしょうか?

そう!
この過去の記憶によって、勉強色の強い脳トレでは、脳活性化に必要なドーパミンの分泌がおこらないのです。

文字ばかり、数字ばかりの脳トレ

脳トレ本の中には、イラストや写真などがあまり使われていない文字ばかり、数字ばかりのものがあります。

こうした文字ばかり、数字ばかりの脳トレ本は、イラストや写真も掲載されているものと比較して、頭頂葉や後頭葉が刺激されません。

頭頂葉や後頭葉は、前頭葉に情報を渡す重要なつなぎ役としても働いており、前頭葉が働くためには必要不可欠な部位です。

正しい知識で認知症を予防しよう!

さて、ここまで、間違った認知症予防について説明してきました。

記事を読んで、じゃあ、どうしたら認知症を予防できるの?と思った方もいるはずです。

そこで、最後に、認知症や物忘れを防ぐ、悪化させないための正しい脳トレの仕方、効果的な脳トレについて、まとめておきます。

参考にしてみてください。

問題を解くだけではない脳トレをしよう!

今まで説明してきたことを簡単にまとめると、

     

  • 頭を使う脳トレだけをしていても、脳の血流量は増えるけど、脳活性化は起こらない。
  • 脳を活性化させるためには、「懐かしい!」または「ワクワクする!」感情が必要。

つまり、頭を使うだけでなく、感情が刺激され「懐かしい!」もしくは「ワクワクする!」気持ちが沸き起こってこないと、認知症や物忘れは予防できないということです。

脳トレに取り組もうとするときに、脳トレ本を利用する方は多いと思います。
そして、多くの方が問題を解くことで脳が活性化すると思っていると思います。

ですが、問題を解くことだけでは、脳は活性化しません。脳細胞も増えません。
頭を使っているという気持ちになれるだけです。

重要なのは、中身を見て、「懐かしい!」「ワクワクする!」といった感情が沸き起こってくるかです。

問題が面白そうとか問題を解いて面白いではなく、まずは、数ページ見て、感情が沸き起こるかをチェックしてみましょう!

「懐かしいなあ!」とか「ワクワクするなあ!」と感じたら、OKです。
問題を解いていきましょう!

脳全体を鍛える脳トレをしよう!

脳トレに取り組む人の中に、「まちがい探し」ばかり、「漢字や言葉の問題」ばかり等、同じタイプの問題ばかりする人がいます。

でも、それは、効果的な脳トレとはいえません。

脳は、大きく分けて「前頭葉」「頭頂葉」「側頭葉」「後頭葉」の4つに分類されます。

前頭葉は、頭頂葉から整理された情報を伝えられて働きます。
頭頂葉は、側頭葉や後頭葉が得た外部情報を受けて、それを整理し、まとめます。

つまり、4つすべてが連動して動いているのです。
どこか1つでも機能が低下すると、脳は、うまく機能せず、物忘れなどの認知機能障害が起こってきます。

同じ問題ばかりを解いていると、脳が部分的にしか使われず、結果的には脳機能低下をきたすことになります。

脳全体がバランスよく使われるように、いろいろなタイプの問題を解くようにしましょう!

特に、文字ばかり、数字ばかりの問題は、前頭葉の働きを支えている頭頂葉が刺激されません。
せっかく脳トレに取り組んでも、効果があまり出ません。
注意しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました